生産性向上による大幅なコスト削減
弊社は、協働ロボット専門SIerとして、お客様の生産性向上を最優先に考えています。高度な機能性と使いやすさを兼ね備えた自社製ソフトウェア、導入時の教育や手厚いサポート体制を組み合わせることで、高い生産性を実現し、大幅なコスト削減を可能にしています。
さらに補助金・助成金の利用で初期投資コストが1/3に
製品のコスト削減効果に加えて、補助金・助成金のご利用で初期投資コストを1/3に圧縮が可能です。弊社のお客様の約50%が利用し、平均で約800万円を受給しています。
現場にフィットした最適解をご提案
弊社は15年以上にわたり協働ロボットの分野で実績を積み、機能とコストのバランスが取れた、最適解のシステム提供にこだわり続けています。
要件がシンプルな案件では、コストを抑えたシンプルなシステムを提供し、実現が難しい高度な案件では、ハードウェア選定からシステム開発までトータルでの対応で、高品質なソリューションをご提供します。
本当にあった協働ロボットSIer失敗事例
積み付け高さが足りず、年間600万円の損失に
荷物の積み付け効率化を目指してパレタイザーを導入しましたが、実際に稼働させると積み付け高さが足りず、コンテナ毎に1層分の積付けができない問題が発生。これにより、毎日トラック1台分のチャーター代が損失として発生しました。これを年間営業日で換算すると、莫大なコストがかかり、当初の期待とは裏腹に大きな負担となってしまいました。
設置箇所の制約に対応できず導入が頓挫した
ある金属加工の現場では、溶接ロボットと研磨ロボットシステムの導入が計画されました。SIerに対して工場のスペースや加工要件を事前に伝え、「対応が可能」との回答を得たため、導入を進めることに。しかし、実際に設置を行うと、工場内の限られた設置面積に対してロボットのアームが干渉し、物理的に動作が制約される問題が発生しました。溶接や研磨の工程がスムーズに行えず、結果として導入計画は頓挫してしまいました。
コストが高いオーバースペックなシステムが納入された
ある製造業の現場では、生産効率を高めることを目的に協働ロボットシステムを導入しました。しかし、納入されたシステムは現場の要件を大きく上回るオーバースペックなもので、非常に高コストでした。
本来必要とされていたのはシンプルなものでしたが、実際に導入されたのは高度なセンサーや複雑なプログラミングが必要なシステムでした。その結果、運用の負荷が大きく、メンテナンスコストも増加。当初目指していた「コスト削減」や「効率化」の実現には至りませんでした。
生産性向上の
実現には
SIerの選定が
最も重要です
iCOM技研の強み
常に高い品質を追求
自社工場での実務経験と15年以上のお客様との対話を通じて、現場の課題を深く理解しています。
機械設計、電気設計、ソフトウェア開発を一貫して行える体制を整えており、高品質なソフトウェア開発力を誇ります。また、各メーカーの特性を熟知しているため、最適なハードウェアを提案することが可能です。
これらの取り組みにより、常に高い品質を追求し、最高水準のソリューションをお客様に提供しています。
高度なソフトウェア開発力
弊社のソフトウェアは、高度な機能性とユーザーフレンドリーな設計が特徴です。直感的な操作画面により、誰でも簡単に協働ロボットを設定・操作できる環境を提供します。
他社ソフトウェアではプログラミングが必要な複雑な設定でも、簡単な画面操作で柔軟に対応できるため時間的コストを大幅に短縮します。
また、ソフトウェア開発拠点である神戸支社では新機能開発やAIを組み込んだ開発に積極的に取り組んでいます。
溶接・研磨ソフトウェア他社比較
他社 | iCOM技研 | |
---|---|---|
コマンドを使わずに設定 |
×
複数のコマンドを組み合わせたプログラミングが必要。プログラミングの習得に半年〜1年の学習コストがかかる。
|
○
平面、直線、円筒、パス(ジグザグ、S字など)をコマンドなしで設定可能。線をそのまま記憶する。
|
手動ティーチング |
×
直接の手動操作ができず、操作画面の矢印キーのみで設定する。
|
○
直接ロボットを手で動かして動作を記憶させることが可能。
|
操作画面と手動の連動修正 |
×
操作画面の矢印キーのみで設定。簡単な作業のティーチングでも時間がかかり、効率が悪い。
|
○
操作画面と手動の設定が連動しており、ロボットを直接動かすことも、操作画面の矢印キーで設定することも可能。
|
全工程の動作ティーチング |
×
複雑なティーチングの場合、SIerに依頼するため、追加料金と時間がかかる。
|
○
工程内のすべての動作をユーザーがティーチング可能。
|
ツール交換時の TCPオフセット設定 |
×
ツール交換の都度TCPオフセットのプログラムが必要。
|
○
あらかじめ設定したTCPオフセットを選択するだけで設定可能。
|
押しつけ力と速度の詳細設定 |
×
関数入力などプログラミングが必要な為、学習コストと入力の時間的コストがかかる。
|
○
押し付け力(当たった瞬間の力、初期から目標までの時間、目標の押し付け力)や速度を数値入力だけで簡単に設定可能。
|
パレタイザソフトウェア他社比較
他社 | iCOM技研 | |
---|---|---|
積み付けパターンの変更 |
×
都度ロボットSIerに依頼が必要。
追加料金と時間がかかる。 |
○
自社で変更可能。
変更の仕方はiCOM技研がサポートします。 |
奇数パターンの積み付け |
×
1個→1個→1個と積付け個数の変更ができないため奇数パターンの積付け効率が悪い。
|
○
2個→2個→1個の積付けができるため、奇数パターンの効率的な積付けが可能。
|
複数の荷捌き先に合わせた 積み付け |
×
同時に複数の荷捌き先に合わせて、個数・パターン・箱サイズの変更が出来ないため、協働ロボットが複数台必要。
|
○
同時に複数の荷捌き先に合わせて、個数・パターン・箱サイズの変更が可能なため、協働ロボット1台で対応可能。
|
品種の設定や 積み付け個数の 設定 |
×
別の専用タッチパネルが必要。品種の追加やロボット動作の修正にはSIerが必要となり追加料金と時間がかかる。
|
○
操作画面で簡単に設定可能。直感的な入力で出荷個数を正確に積み付けます。
|
現場対応力を飛躍させる教育体制
実務に即した教育プログラムにより、現場の状況に応じて自ら設定を行えるようになり、生産性の向上を実現します。また、外注コストを削減できるため、コスト効率も大幅に改善されます。
さらに、弊社のソフトウェアはユーザーフレンドリーな設計で、初心者でも30分程度のトレーニングで操作を習得でき、現場ですぐ活躍できるようになります。
手厚いサポート・メンテナンス体制
お客様が安心してロボットをご利用いただけるよう、定期メンテナンスからトラブル時のリモートサポート、迅速な修理サービスまで、多岐にわたるサポート体制を整えています。操作方法や不具合に関するお問い合わせにも専門スタッフが丁寧に対応し、ロボットスクールやオンライン講習を通じて確実なトレーニングを提供します。さらに、故障予知や遠隔復旧、データバックアップなどの先進的な遠隔サービスにより、トラブルの未然防止と迅速な対応を実現しています。
頻度 | 詳細 | |
---|---|---|
定期メンテナンス | 1回 / 年 | 定期的なメンテナンスにより、ロボットの安定稼働とパフォーマンスを常に最適化します。 |
問い合わせ対応 | 随時 | ロボットの操作方法や不具合、復旧手順に関するお問い合わせは、専門のサポートチームが迅速かつ丁寧に対応いたします。 |
修理対応 | 故障時 | 故障が発生した際は、ご連絡をいただき次第、即座にリモートでシステムを復旧いたします。修理が必要な場合には、弊社の専門スタッフが迅速に現地へ伺います。 |
トレーニング講習 | 随時 | 弊社ロボットスクールにてトレーニング講習の受講が可能です。 |
遠隔サービス | 随時 | 故障予知、遠隔復旧支援、データバックアップを行います。 |
多様なパートナーシップを通じた協力体制
弊社は、開発から研究、販売協力に至るまで、多様なパートナーと連携し、幅広いプロジェクトに取り組んでいます。
開発面では、共同プロジェクトを通じて高度な技術を実現し、研究分野では新技術の研究開発や教育体制の強化を進めています。
これらの連携を通じて、弊社は高品質な製品とサービスを提供し、顧客ニーズに応える体制を確立しています。