オリコン(折りコン)のパレタイズは自動化が可能

オリコン(折りコン)のパレタイズは自動化が可能

パレタイザー 2025.06.30

オリコン(折りたたみコンテナ)は、使用後に折りたたんで回収・再利用ができるため、製造業や物流現場で多く使われています。

特に、食品や部品などリターナブル容器が主流の業界では、効率的な保管や輸送手段として欠かせない存在になっています。

一方で、これらのコンテナをパレットに積む作業は、想像以上に負担の大きい仕事です。

この作業が自動化できること、本記事でご紹介します!

オリコン(折りコン)のパレタイズの作業の課題・実態

オリコンを人が積むのは大変です

物流・製造現場で増えるオリコンの使用

近年、回収・再利用が可能な折りたたみコンテナの導入が急速に進んでいます。環境負荷の低減や物流効率の観点から重宝される一方で、「回収・再利用できる」という利点が、“人の手で積み直す工程”を必然的に発生させていることが現場の大きな負担となっています。

重労働/腰痛リスク/作業者に依存

この積み替え作業は想像以上に過酷です。1日数百箱を手作業で持ち上げ、パレットに積み上げる作業は、腰痛・腱鞘炎などの身体的リスクが常につきまとうだけでなく、正確な積載ルールを知らなければ破損や輸送事故につながるため、経験者にしか任せられない属人的な工程になっています。
ミスを防ぐために神経をすり減らしながら行う作業は、人材の定着率低下にも直結しており、慢性的な現場疲弊を招いています。

人手不足・高齢化による生産性の限界

さらに深刻なのが、人が足りないのに、熟練者にしかできない作業が残ってしまっているという構造的な問題です。

ベテランが退職すれば作業精度が一気に落ち、新人は体力的にも続かない。結果として、出荷遅延や人件費の高騰、ミスによる再作業コストが現場を圧迫しています。

このまま人手での対応を続けることは、コスト・安全・生産性のすべての観点で限界を迎えつつあると断言できます。

ロボット化によって得られる4つの効果

オリコンロボット化

①作業者の負担軽減と労災リスクの低減

ロボットがパレタイズ作業を代行することで、作業者は重い箱を持ち上げたり、腰を屈めたりする必要がなくなります。腰痛や指の挟み込みといった労災リスクを大きく減らすことができ、安全性向上にもつながります。

②安定稼働とヒューマンエラーの削減

人が作業すると、どうしてもミスや積み方のばらつきが発生しますが、ロボットは常に同じ手順で正確に動作します。これにより、パレット積載の品質が安定し、積み替えミスによるトラブルも防止できます。

③休みなく稼働でき生産性向上

人手では交代制や休憩が必要ですが、ロボットなら長時間の連続稼働が可能です。作業スピードも一定で、繁忙期の対応力も向上。人手と比べて1.2〜1.5倍の生産性向上を実現する現場もあります。

④省人化と人材の再配置

単純・反復的な作業をロボットに任せることで、貴重な人材をより付加価値の高い工程に再配置することができます。全体の人員配置も最適化され、現場の省人化と効率化が同時に進みます。

導入が難しいとされる理由と現場での誤解

https://youtu.be/t3I34wh22e8?si=jdQoG2yuza0g-2fO

折りたたみ構造ゆえの形状ばらつきへの不安

「折りたたみコンテナは一つひとつ形が微妙に違うから、ロボットじゃ無理じゃないか?」という声もあります。しかし、最新のロボットシステムは3Dビジョンやセンサーで形状を自動認識することが可能になってきています。

ハンドでの吸着/把持の難易度

コンテナの素材や重さ、積み方に応じて、吸着型や爪型など最適なハンドを設計することで安定した把持が可能です。多くの現場で「滑りやすい」「持ちにくい」とされていたワークにも対応してきた実績は意外と存在しています。

iCOM技研でも実現可能です。

多品種・変則的な積み方に対応できるかという懸念

コンテナの種類が多く、積載パターンも異なる場合は「ロボットでは対応できないのでは?」という不安もありますが、システムに柔軟なロジックと切替機能を組み込むことで、複数パターンに対応することが可能です

オリコン用パレタイズロボット導入成功のポイント

3Dカメラ・AIビジョンによる箱認識の自動化

ロボットに正確な情報を与えるには、まず“ワークの検出”が鍵です。3DカメラやAIを活用することで、コンテナの位置・姿勢・状態をリアルタイムに認識し、安定した動作につなげます。

デパレタイザーの構成を把握することで、その意味が理解できると思います。

オリコン専用ハンドの設計ノウハウ

汎用的なハンドではなく、折りたたみコンテナ専用に設計されたハンドを使うことで、滑りや変形への対応力が大きく向上します。弊社では現場ごとにハンド設計をカスタマイズ対応しています。

現場のオペレーションに合わせた柔軟なシステム構築

ロボットは単体で動けば良いのではなく、「現場に合わせる」ことが重要です。既存のコンベアラインや仕分け工程と連動させた設計により、真に役立つシステムとして機能させます。

よくある質問

Q1. オリコンのパレタイズは1サイクルで何秒くらいのスピードで動きますか?

コンテナの重量や形状によりますが、平均で6〜10秒/1箱程度です。

2025年現在での協働ロボット最速機種は、UR15です。

Q2. 折りたたみ状態でも対応可能ですか?

はい、ハンドの構造を変えることで、折りたたみ・展開状態のどちらにも対応できます。

Q3. オリコン品種替えが多い現場でも使えますか?

AIビジョンと可変ロジックを組み合わせることで、現場での段取り替えに柔軟に対応できます。

まとめ:オリコンのパレタイズ自動化は費用対効果が高い

人手による折りたたみコンテナのパレタイジング作業は、安全性・生産性・持続性の観点から限界を迎えつつあります
その課題に対し、ロボットによる自動化は今や「特別な選択肢」ではなく「当たり前の選択肢」になりつつあります。

特に、Universal RobotsのUR15eのような高可搬協働ロボットを用いれば、
高頻度な持ち上げ作業でもスピードを落とすことなく、安定したサイクルタイムと高い生産性を両立可能です。

さらに、iCOM技研のパレタイザー・デパレタイザーシリーズでは、2メートルを超える積み付け高さにも対応しています。
これにより、コンテナの積載段数を増やしても、ロボットは確実かつ安全に作業を遂行。限られたパレット数で最大効率を追求する現場ニーズにも応えます。

iCOM技研のパレタイザー・デパレタイザー

カタログダウンロードはコチラ

ダウンロード

基礎からわかる! 協働ロボットお役立ち
資料集

協働ロボット導入をお考えなら、まずはこちら。
初心者の方でも基礎からわかる3つの資料が手に入ります。

  • 導入事例・システム価格がわかる!協働ロボット導入事例BOOK
  • 知らないと損をする中小・中堅企業の工程自動化最前線
  • 協働ロボットの失敗しない比較ポイント12の秘訣
基礎からわかる!協働ロボットお役立ち資料集

お気軽にお問い合わせください