近年、ChatGPT 4oをはじめとする生成AIが注目を集めています。神戸市に世界 6 拠点目となるMicrosoft AI Co-Innovation Labが開設されました。
今回、iCOM技研は、AIを用いた協働ロボットシステムの共同開発に向けMicrosoft AI Co-Innovation Labで打合せを行いました。
目次[]
Microsoft AI Co-Innovation Labの概要
Microsoft AI Co-Innovation Labとは
日本マイクロソフトは 2023年10月11日、世界 6 拠点目となるMicrosoft AI Co-Innovation Lab を、神戸市に開設しました。Microsoft AI Co-Innovation Lab は 2017 年にアメリカのレドモンドに開設されてました。以降、ドイツのミュンヘン、中国の上海、サンフランシスコとウルグアイのモンテビデオにて、800 社を超える共同開発を行っています。そして今回世界第 6 の拠点になる神戸は、日本国内だけでなく、アジアにおける AI とインダストリアルメタバースのイノベーション拠点として期待が寄せられています。
Microsoft AI Co-Innovation Labの活動内容
Microsoft AI Co-Innovation Labは、企業やスタートアップと連携し、AIとIoTを活用したソリューションを共同開発する施設です。Microsoftの専任エキスパートが常駐し、技術支援を通じてビジネスのイノベーションを推進しています。
Microsoft AI Co-Innovation Labでの共同開発について
共同開発の概要
Microsoft AI Co-Innovation Labでは、Microsoftが培ってきた技術を市場に落とし込む取り組みがなされています。ラボにはマイクロソフトの専任エキスパートが常駐しており、どのように企業が AI を組み込むか提案し、ものづくりやビジネスを 1 対 1 で支援します。Microsoft Azure を使っている、もしくは使いたいと考える企業が対象で、その規模は問わずスタートアップへの支援をしています。あくまで共同プロジェクトであるため、約 1 か月の開発期間はクライアントのエンジニアもコミットし、うち 1 週間は実際にラボに来て作業に参加することが条件となっています。
共同開発の流れ
NDAの締結
↓
打合せ(Tech Call)
↓
ラボの契約書を作成
↓
開発(最大5日間)
↓
振り返り
↓
レポート作成
Microsoft AI Co-Innovation Labでの打ち合わせを終えて
弊社はSier事業を行っており、協働ロボットシステムの開発を行っています。協働ロボットの販売からソフトウェア開発、ロボットスクールまで行っています。
今回の訪問で、協働ロボットシステムにAIを組み込むための打合せを行いました。ティーチングレス化された協働ロボットシステムを開発し、製造業の人材不足を解消する製品を生み出していく方針です。