【比較・導入事例あり】パレタイジングに最適な中国製協働ロボット用電動グリッパー3選

【比較・導入事例あり】パレタイジングに最適な中国製協働ロボット用電動グリッパー3選

協働ロボット 2025.07.25

近年、食品工場や製造業の現場では、省人化と品質安定を実現するための「パレタイジング自動化」が急速に進展しています。その中核を担うのが、協働ロボットに装着される電動グリッパーです。特に中国メーカー製の電動グリッパーは、高性能かつ低コストで、日本国内でも導入が加速しています。

本記事では、日本国内での実績や出荷実績に基づき、注目すべき中国製グリッパーメーカー上位3社をご紹介します。

中国製電動グリッパー上位3社の比較表

メーカー名ブランド名特徴日本での導入実績
慧灵科技(Huiling Tech)HITBOT低価格・高性能、汎用性の高い2指グリッパーPanasonicなどでパレタイジング用途に採用
大寰机器人(DH-Robotics)DH-Robotics豊富な製品ライン、重荷重対応、ロボット連携が容易TOYOTAやファナック連携の事例あり
増広智能科技(RobustMotion)RM増広高把持力(最大700N)、高精度力制御日本でテスト導入進行中(食品工場・物流倉庫)

中国製グリッパーの特徴と優位性

世界的なロボット部品の需要拡大に伴い、中国製の電動グリッパーが高い注目を集めています。かつては品質への懸念もありましたが、近年は国際水準の性能と低価格を両立する製品が次々に登場し、日本市場でも採用が進んでいます。

とりわけ中国メーカーの製品は、以下の点で優位性を示しています。

  • コストパフォーマンス:同等機能の欧米製品と比べて導入コストが大幅に抑えられる
  • 汎用性の高い設計:主要な協働ロボット(Universal Robots、DOBOTなど)との接続性が高い
  • グローバルでの実績:TOYOTAやPanasonicなど日本企業での採用例が増加中

このように、価格・性能・実績のバランスが取れた中国製電動グリッパーは、今や選定肢として無視できない存在となっています。

慧灵科技(Huiling Technology)/ブランド名:HITBOT

HITBOTは2015年に深センで創業し、**「ロボットの使いやすさ・手軽さ」**を重視した製品開発で急成長している企業です。小米(Xiaomi)系エコシステムに属しており、低価格・高精度な電動グリッパーをグローバルに展開。とくに教育現場や小型ワーク搬送分野で広く使われています。

主力製品:EFG-20(小型汎用モデル)

慧灵科技(Huiling Technology)/ブランド名:HITBOT主力製品:EFG-20(小型汎用モデル)
項目スペック
製品名EFG-20
把持力20N(※40Nモデルもあり)
把持幅20mm
本体重量約0.25kg
対応ペイロード最大1kg
通信方式Modbus RTU(RS485)、USB、I/O接点制御

特徴と導入事例

HITBOTのEFGシリーズは、コンパクト・軽量・低価格でありながら、位置精度と静音性に優れた設計です。2019年の国際ロボット展(iREX)に出展後、Panasonicの国内工場で日用品のパレタイジングに採用された実績があります。さらに、無人店舗での仕分け作業や物流小分け工程でも実用が進んでいます。

大寰机器人(DH-Robotics)/ブランド名:DH-Robotics

DH-Roboticsは精密制御技術をベースにした深センのハイテク企業で、電動グリッパー/アクチュエータの専業メーカーです。機能の豊富さと高耐久性で国内外の大手ユーザーに採用されており、日本ではTOYOTAやファナックとの実績もあります。

主力製品:PGC-50-26(高精度・高機能モデル)

PGC-50-26大寰机器人(DH-Robotics)/ブランド名:DH-Robotics
項目スペック
製品名PGC-50-26
把持力最大50N(可変)
把持幅26mm
本体重量約0.8kg
対応ペイロード最大3kg
通信方式Modbus RTU(RS485)、TCP/IP、I/O、URCap対応

特徴と導入事例

PGCシリーズはIP67防水・防塵に対応し、把持力・開閉速度・位置の全てを制御可能な高機能タイプです。URCap(Universal Robots専用プラグイン)に対応し、協働ロボットへの接続が容易です。日本ではTOYOTAでの部品搬送、DOBOTとの食品工場向け箱詰め自動化(パレタイジング)で活用されています。

増広智能科技(RobustMotion)/ブランド名:RM増広

RobustMotionは佛山市に本社を構える中国のモーション制御機器メーカーで、高把持力・高剛性の産業用グリッパーを得意とします。BOSCHの資本提携などを受けながら、電動アクチュエータとグリッパーの統合製品に力を入れています。

主力製品:RM-EGP-80-30(重量物対応グリッパー)

RM-EGP-80-30(重量物対応グリッパー)
パレタイジング
項目スペック
製品名RM-EGP-80-30
把持力最大80N(可変)
把持幅30mm
本体重量約1.2kg
対応ペイロード最大5kg
通信方式Modbus RTU、CANopen、I/O制御(モデルによる)

特徴と導入事例

RM-EGPシリーズは、最大700Nクラスまで対応可能なラインナップを持ち、重たい段ボールや大型ワークのパレタイジング・荷下ろし工程に強みを発揮します。独自のSoftForce技術による力制御で、破損リスクのあるワークも安全に把持可能です。日本では**AmadeusRobot合同会社(大阪)**が代理として試用支援を行っており、食品・物流現場での検証導入が進んでいます。

製品名メーカー/ブランド把持力把持幅本体重量対応ペイロード通信方式
EFG-20慧灵科技/HITBOT20N(〜40N)20mm約0.25kg最大1kgRS485、USB、I/O
PGC-50-26大寰机器人/DH-Robotics最大50N26mm約0.8kg最大3kgRS485、TCP/IP、URCap
RM-EGP-80-30増広智能科技/RM増広最大80N30mm約1.2kg最大5kgRS485、CANopen、I/O

まとめ:用途に合わせた選定がパレタイジング成功の鍵

今回ご紹介した3社は、それぞれに得意分野と導入実績が異なります
軽量物・コスト重視ならHITBOT、大手導入実績・制御性重視ならDH-Robotics、重量物対応・高剛性モデルを求めるならRobustMotionが候補になります。

導入時には以下の視点も重要です:

  • 制御方式の互換性(Modbus/URCap対応)
  • 使用環境(防水・防塵)や安全要件
  • 販売代理店の有無・技術サポート体制
  • 日本語マニュアル・設定ツールの有無

中国製とはいえ、今や品質・性能ともに国際水準。コスト削減と自動化の両立を目指す企業にとって、有力な選択肢となり得ます。

iCOM技研による導入サポート|導入の「壁」を取り除く

協働ロボットの導入に不安がある方でも、iCOM技研による以下のサポート体制で安心です。

  • 使用目的に合ったモデル選定のコンサルティング
  • 導入前の実機デモ・テストで効果を可視化
  • ロボット操作教育、安全指導まで含めた現場立ち上げ支援
  • ロボットシステム全体の提案(ハンドツール選定)

弊社では、FAIRINOをはじめとする中国メーカー製のロボットから国内メーカーを取り扱っております。また、最適なロボット選定からシステム開発・立ち上げまで一貫してご支援可能です。パレタイジングに関するお問い合わせ・相談お待ちしております。
「自社にも自動化を」とお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

基礎からわかる! 協働ロボットお役立ち
資料集

協働ロボット導入をお考えなら、まずはこちら。
初心者の方でも基礎からわかる3つの資料が手に入ります。

  • 導入事例・システム価格がわかる!協働ロボット導入事例BOOK
  • 知らないと損をする中小・中堅企業の工程自動化最前線
  • 協働ロボットの失敗しない比較ポイント12の秘訣
基礎からわかる!協働ロボットお役立ち資料集

お気軽にお問い合わせください