【2025年最新版】PolyScope 5.22とは?注目の機能強化と導入ポイントを徹底解説

【2025年最新版】PolyScope 5.22とは?注目の機能強化と導入ポイントを徹底解説

2025.07.11

協働ロボットの操作性を大きく左右するのが、Universal Robots社の制御ソフトウェア「PolyScope」。2025年7月、最新バージョンであるPolyScope 5.22がリリースされ、注目を集めています。

本記事では、PolyScope 5.22の新機能や5.21からの変更点をわかりやすく解説し、現場導入のヒントをお届けします。

はじめに|本記事で分かること

「プログラムが重くて開かない」「ロボット動作がぎこちない」「安全設定が面倒」――これらは製造現場でよく聞く声です。PolyScope 5.22は、こうした課題に対して動作の滑らかさ・GUIの改善・安全性の強化を通じて明確な答えを提示しています。

本記事を読むことで、以下のようなメリットがあります:

  • 最新バージョンの主な強化点を把握できる
  • 自社のロボット導入・更新判断の参考になる
  • URCap開発における対応方針を立てやすくなる

PolyScopeとは?基本概要と役割

PolyScopeは、Universal Robots製ロボットのティーチペンダントに搭載されている操作用ソフトウェアです。直感的なGUIでロボットプログラミングが行えるため、プログラミング初心者でも扱いやすい点が特徴です。
URCap(拡張機能)にも対応しており、用途に合わせてカスタマイズできるのが強みです。

PolyScope 5.22の主要アップデート5選

Motion Versionの導入(滑らかな動作制御)

  • 新たに「Motion Version 2」が追加され、ロボットのジャーク(加加速度)制限動作をグローバル設定できるようになりました。
  • 振動を抑え、ウェイポイントのスキップも自動補正。滑らかで信頼性の高い動作が可能になります。
  • MoveJ と MoveL の速度と加速度は、ロボット本体のダメージを軽減するため自動的に調整されます。

Motion Limitsでペイロード制御を強化

  • ペイロード(持ち上げ対象)の加速度制限が可能に。
  • 吸着パッドでの落下リスクを抑え、重い部品の搬送時にも安定した動作が実現。

Drive Power Indicatorの追加

  • ロボットの駆動電源状態をI/O出力信号として取得可能。
  • 稼働状態の見える化や外部設備との連携に役立ちます。

URCap SDKの拡張

  • motion_version_set()get_rtde_value() などの新しいスクリプト関数が追加され、URCap開発の柔軟性が向上。
  • EtherNet/IP設定も簡略化され、PLC連携がより容易に。

パフォーマンスと安定性の向上

  • 大規模プログラムの読み込み速度が改善され、分割不要に。
  • 長時間放置やツール座標使用時のフリーズなど、多数のバグ修正が含まれています。

UR15への正式対応とモーション設定の進化

今回のバージョンでは、新型ロボットUR15への正式対応も注目ポイントです。

  • 最大可搬重量:15kg(最大17.5kg)
  • リーチ:1300mm、クリーンルーム対応、UL1740/TÜV認証済み
  • Motion Version 2がデフォルトで有効化され、すべての動作がジャーク制限付き

これにより、UR20やUR30と同様に、高速かつ滑らかな協働動作が標準化されました。

現場で役立つ活用シーンと注意点

  • 精密組立・検査用途:ジャーク制御により、繊細な部品も振動なく搬送可能
  • 吸着ハンド利用時:Motion Limitsで負荷の変動に強く、安全停止時も安定
  • URCap開発者:新機能への対応が必要なため、SDK1.17.0への更新確認が重要

※注意点として、Motion VersionやMotion Limitsは既存e-Seriesでは初期状態で無効です。そのため、手動での設定が必要です。

まとめ:PolyScope 5.22を導入するべきか?

PolyScope 5.22は、動作の滑らかさ・操作性・安全性の面で大幅な進化を遂げています。特にMotion Version 2やUR15の登場は、次世代協働ロボット運用に向けた大きな一歩です。
既存のe-Seriesでも設定により新機能を活かせます。そのため、アップデートの検討価値は非常に高いと言えるでしょう。

導入を検討中の方は、お気軽にご相談ください

当社では、PolyScopeの導入支援やURCapの開発サポートも承っております。
お問い合わせフォームよりご相談ください。

基礎からわかる! 協働ロボットお役立ち
資料集

協働ロボット導入をお考えなら、まずはこちら。
初心者の方でも基礎からわかる3つの資料が手に入ります。

  • 導入事例・システム価格がわかる!協働ロボット導入事例BOOK
  • 知らないと損をする中小・中堅企業の工程自動化最前線
  • 協働ロボットの失敗しない比較ポイント12の秘訣
基礎からわかる!協働ロボットお役立ち資料集

お気軽にお問い合わせください