Carter Pro,自律走行と手動操作の融合

Carter Pro,自律走行と手動操作の融合

協働ロボット 2025.03.12

倉庫の自動化が進む中で、自律走行型ロボットの活用が拡大しています。

しかし、現場の多様な業務に対応するには完全自動化だけではなく、作業員の判断や操作が必要な場面もあります。そのため、自律走行と手動操作をシームレスに切り替えられるロボットの重要性が増しています。

このような課題を解決するために登場したのが、Robust.AIの「Carter Pro」です。今回は、その技術と特徴、人とロボットの新たな関係について詳しく紹介します。

Carter Pro

Carter Proは、人間中心設計を重視して開発されました。倉庫作業員のペインポイントを徹底的にリサーチし、操作性と柔軟性を兼ね備えた設計がなされています。

Carter Proの協働に最適化した技術

自律走行可能なCarter Pro全体図

AIを活用した行動最適化

  • 倉庫内の環境をリアルタイムに把握し、適切な行動を決定します。

visual SLAMによる高精度な位置特定

  • 25,000㎡の倉庫を3時間でマッピング可能。
  • 誤差5cm以内の高精度なローカライゼーションを実現。

従業員の判断による柔軟性

  • バーによるロボット全体の容易な手動操作を実現。

Carter Proの特徴

瞬時の手動操作

Carter Proは、自律走行中でも作業員が「棚の柱をつかむ」ことで、瞬時に手動操作へ切り替えられます。この直感的な操作性により、作業員はロボットの動きを細かく調整できるようになります。

既存機器との共存

倉庫内ではフォークリフトなどの既存の機器とも共存が求められます。Carter Proは、フォークリフトが通る際に自動でルートを変更したり、作業員がロボットの位置を調整したりすることが可能です。

Carter Pro自律走行停止イメージ

まとめ

Carter Proは、自律走行と手動操作をシームレスに切り替えられることで、倉庫作業における柔軟性と効率を向上させます。高精度なvisual SLAMによるローカライゼーション、作業員の直感的な操作性、既存機器との共存など、多様な現場ニーズに対応可能です。
このように、Carter Proは人とロボットが相互にイニシアチブを持ち、協力しながら作業を進める関係を実現しており、理想的な協働ロボットの姿を体現しています。

iCOM技研の取り組み

iCOM技研でも人とロボットが協働することで効率化を図る、協働ロボットシステムの開発に取り組んでいます。溶接、研磨、パレタイザーなど幅広く製造業の課題解決を行います。

お問い合わせはこちら

参考文献

基礎からわかる! 協働ロボットお役立ち
資料集

協働ロボット導入をお考えなら、まずはこちら。
初心者の方でも基礎からわかる3つの資料が手に入ります。

  • 導入事例・システム価格がわかる!協働ロボット導入事例BOOK
  • 知らないと損をする中小・中堅企業の工程自動化最前線
  • 協働ロボットの失敗しない比較ポイント12の秘訣
基礎からわかる!協働ロボットお役立ち資料集

お気軽にお問い合わせください