近年、工場の自動化や人手不足への対応として「協働ロボット」の導入が加速しています。その中で、ロボットの末端に取り付ける「電動グリッパー(エンドエフェクタ)」の選定が、生産性や信頼性を大きく左右する要素として注目されています。
特に今、導入が進んでいるのが中国製電動グリッパー。なかでも深圳に本社を構えるDH-Roboticsは、性能と信頼性を兼ね備えた製品で日本国内でも導入が進んでいます。
本記事では、同社の代表製品「PGCシリーズ」の特長と活用事例を解説します。

DH-Robotics製品カタログ
DH-Roboticsの製品について仕様を詳しく知りたい方はこちら
目次[]
DH-Roboticsとは?
中国・深圳に拠点を置く電動グリッパー専門メーカーです。協働ロボット向けから産業用ロボット向けまで、幅広いラインナップを展開しており、高性能なアクチュエータ制御技術と洗練された工業デザインで急成長中の企業です。
特にPGCシリーズは、Red Dotデザイン賞を受賞するなど、機能性と外観の両立で国際的な評価も高い製品です。
製品別スペックと特徴

製品スペックPGCシリーズ
製品名 | 把持力 | ストローク | 重量 | 保護等級 | 特長 |
---|---|---|---|---|---|
PGC-50-35 | 20N | 10mm | 約450g | IP67 | 超小型、防水・防塵 |
PGC-140-50 | 140N | 50mm | 約1.0kg | IP67 | FANUC対応、RedDot賞受賞 |
PGC-300-60 | 300N | 60mm | 約1.5kg | IP67 | 小型ワーク6kgまでの搬送 |
主な特徴と強み
- UR・FANUC・DOBOT用プラグインあり(URCap対応)
- 高精度力制御 ±0.02mm
- IP67の防塵防水性能
- 高剛性アルミ構造、産業現場でも安心
PGEシリーズ|【軽量・コンパクト・コスパ重視】

製品名 | 把持力 | ストローク | 重量 | 特長 |
---|---|---|---|---|
PGE-5-26 | 0.8~5 N | 26 mm | 約0.4 kg | 教育・研究用途や小型部品向け。静音性・精度に優れたエントリーモデル。 |
PGE-8-14 | 2~8 N | 14 mm | 約0.4 kg | より高い把持力と省スペース設計で、卓上作業や精密搬送に最適。 |
主な特徴と強み
- 小型協働ロボット(UR3eなど)との親和性◎
- シンプル構造でコストパフォーマンス良好
- IP規格なし(非防水)だが、清潔環境向けに最適
- 簡易パレタイジングにも対応
AGシリーズ|【大ストローク対応・柔軟なワーク把持】

製品名 | 把持力 | ストローク | 重量 | 特長 |
---|---|---|---|---|
AG-160-95 | 45~160 N | 95 mm | 1.0 kg | 高い把持力と精密制御を両立。 |
AG-105-145 | 35~105 N | 145 mm | 1.3 kg | ロングストロークで異形物にも対応。 |
DH-3 | 10~65 N | 106 mm(平行)/122 mm(同心) | 1.68 kg | 中空構造でケーブル通しが可能。 |
主な特徴と強み
- 開閉幅の広さで異形ワークにも対応
- 可搬荷重最大6kg超のモデルもあり
- 小ロット・多品種の現場に最適
- モデルによりIP規格や高精度対応もあり
CGシリーズ|【センター駆動型・高スピード・小型ワーク向け】

製品名 | 把持力 | ストローク | 重量 | 特長 |
---|---|---|---|---|
CGC-80-10 | 20~80 N | 10 mm | 1.5 kg | IP67対応の防水防塵仕様。 |
CGI-100-170 | 30~100 N | φ40~φ170 mm | 1.5 kg | 3爪タイプで丸物・パイプ形状の把持に最適。 |
主な特徴と強み
- 両爪が同時に中央に閉じるセンター駆動構造
- 非対称物や精密部品の把持に有効
- 非常に短いサイクルタイム
- 電子部品組立や医療・理化学分野での活用例あり
対応ロボットと制御方式
シリーズ | UR | FANUC | DOBOT | 通信方式 | プラグイン対応 |
---|---|---|---|---|---|
PGC | ◎ | ◎ | ◎ | RS485 (Modbus)、I/O、EtherCAT | URCap、FANUCプラグイン |
PGE | ◎ | △ | ◎ | RS485、I/O(機種による) | URCap |
AG | ◎ | △ | △ | RS485、EtherCAT(機種による) | 一部モデルでURCap対応 |
CG | ◎ | ー | ー | RS485(標準) | – |
導入事例(日本国内含む)

- 製造業:トヨタ、ファナックでパレタイジング・部品搬送に導入
- 食品業:KFC調理ラインでAGシリーズ採用
- 電子産業:Samsung、シャープで精密部品組立にCGシリーズ利用
- 教育・研究:大学研究室・工業高校でPGEシリーズ導入
導入時の選定ポイント【協働ロボット×電動グリッパー】
① ワークに合った把持力とストロークを選ぶ
対象物の大きさ・重さに応じて、適切な「クランプ力」と「開閉幅」を持つモデルを選定しましょう。
小型部品ならPGEシリーズ、大型ワークや段ボールにはAGシリーズ(最大225mm)などが適しています。
② ロボットとの互換性を確認
Universal Robots(UR)やFANUCなど、使用する協働ロボットと通信・制御がスムーズにできるかを確認。
DH-Robotics製品はURCapや専用プラグインが用意されており、接続や操作も簡単です。
③ 使用環境に合わせたモデルを選ぶ
粉塵・水分の多いラインでは、防塵防水仕様(IP67)のPGCシリーズが最適です。
クリーンな現場や教育用途には、軽量なPGEシリーズやCGシリーズも有効です。
④ 制御方式と立ち上げのしやすさ
RS485(Modbus)やデジタルI/O、EtherCAT対応のモデルがあり、設備に合わせて選択できます。
URCap対応製品であれば、GUI操作でティーチングできるため初期設定が簡単です。
⑤ 安全機能とサポート体制も重要
電源断時の自動ロック機能や±0.02mmの高精度制御など、安全性も重視。
日本語マニュアルや代理店サポートが整っているモデルなら、導入後も安心です。
iCOM技研による導入サポート|導入の「壁」を取り除く
協働ロボットの導入に不安がある方でも、iCOM技研による以下のサポート体制で安心です。
- 使用目的に合ったモデル選定のコンサルティング
- 導入前の実機デモ・テストで効果を可視化
- ロボット操作教育、安全指導まで含めた現場立ち上げ支援
- ロボットシステム全体の提案(ハンドツール選定)
弊社では、FAIRINOをはじめとする中国メーカー製のロボットから国内メーカーを取り扱っております。また、最適なロボット選定からシステム開発・立ち上げまで一貫してご支援可能です。パレタイジングに関するお問い合わせ・相談お待ちしております。
「自社にも自動化を」とお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。