ユニバーサルロボットがUR AIアクセラレーターを発表

ユニバーサルロボットがUR AIアクセラレーターを発表

AI 2024.12.05

近年、協働ロボットが様々な産業の自動化・省人化に活用されています。協働ロボットは、AI技術の進化とともに変革の真っ只中にあります。そして、その変化をさらに加速させる画期的なツールが登場しました。それがUniversal Robotsが発表した「UR AIアクセラレーター」です。

UR AI アクセラレーターの画像

UR AIアクセラレーターとは?

商業および研究用途向けに設計されたUR AIアクセラレータは、アプリケーションを構築し、研究を加速し、AI製品の市場投入までの時間を短縮するための拡張可能なプラットフォームを開発者に提供します。

このツールキットは、ユニバーサルロボット(UR)の次世代ソフトウェアプラットフォーム「PolyScope X」にAIを実装させるのを加速させるものです。このソフトウェアは、操作がとても簡単でありながら柔軟性も高く、AIの力を活用したロボットのプログラム設計を強力にサポートします。

搭載されるモジュール

さらに、NVIDIA Jetson AGX Orin™システム・オン・モジュール上で動作するNVIDIA Isaac™アクセラレーション・ライブラリとAIモデルによって駆動されます。このモジュールはロボットの「頭脳」の役割を果たし、AIを駆使した高度な計算を素早く行います。これにより、ロボットは物体を見つけたり追跡したり、製品の品質をチェックしたりといった作業を自動でこなせるようになります。

アクセラレーターヴィジョンシステム

また、ロボットの「目」にあたるOrbbecの3Dカメラ「Gemini 335Lg」も採用されています。このカメラは普通のカメラよりも立体的な視覚能力を持ち、複雑な環境でも物体を正確に捉えることができます。これにより、ロボットはさらに高度な動作が可能になります。

つまり、内蔵のデモプログラムを通じて、AIアクセラレータはURのプラットフォームを活用し、姿勢推定、トラッキング、物体検出、軌道の自動生成、画像分類、品質検査、状態検出などの機能を実現します。

どんな未来が広がるのか

このツールを使うことで実現できることは無限大です。製造業では、AIを活用したポーズ推定や物体検出により、自動化がこれまで以上に進むでしょう。また、品質検査や状態監視にも活用できるため、不良品の早期発見やメンテナンスの効率化にも寄与します。さらに、医療や物流など、さまざまな業界で応用の幅が広がることが期待されています。

特に注目すべきは、このツールキットが開発者に与える自由度です。既存のツールやプログラミング言語を組み合わせて、独自のソリューションを構築できるため、個々のプロジェクトに合わせた柔軟なアプローチが可能になります。

CEOが語るビジョン

Universal RobotsのCEOであるキム・ポブセン氏は、この発表について「UR AIアクセラレーターは、私たちのパートナーがAI駆動型の革新的なソリューションを迅速に開発・展開するための重要なツールです」とコメントしています。

これからのロボットとAIの行方

「UR AIアクセラレーター」の登場は、AIとロボット技術がさらに密接に結びつき、新しいイノベーションを生むための大きな一歩です。このツールを活用することで、私たちの働き方や産業構造がどう変わるのか、期待が膨らみます。特に、製造業や物流、医療分野では、より効率的で柔軟なシステムが構築されることでしょう。

Universal Robotsは、このツールを通じて未来を見据えたソリューションを提供し、AI時代のリーダーとして業界を牽引しています。その成果がどのように私たちの生活や仕事に影響を与えるのか、これからが楽しみです。

iCOM技研×AIが生み出す協働ロボット

iCOM技研はSIer事業を展開しており、協働ロボットシステムの導入を行っています。弊社は、協働ロボットの販売からソフトウェア開発、ロボットスクールまで行っています。iCOM技研では、神戸支店所にAIの開発拠点を新設し開発を行っています。

ユニバーサルロボットについて

ユニバーサルロボット社が提供する協働ロボットの画像(AIアクセラレーター)

ユニバーサルロボットは、幅広い産業分野で活躍する協働ロボットの世界的なリーディングカンパニーです。『自動化をあらゆる人に、あらゆる場所で』をミッションに掲げ、累計90,000台以上の協働ロボットを世界中で販売しています。当社の直感的なPolyScopeソフトウェア、受賞歴のあるトレーニング、包括的なサービス、世界最大級の協働ロボットのエコシステムによって支えられた独自のプラットホームを通じて、お客様にイノベーションと自動化の新たな選択肢を提供しています。

基礎からわかる! 協働ロボットお役立ち
資料集

協働ロボット導入をお考えなら、まずはこちら。
初心者の方でも基礎からわかる3つの資料が手に入ります。

  • 導入事例・システム価格がわかる!協働ロボット導入事例BOOK
  • 知らないと損をする中小・中堅企業の工程自動化最前線
  • 協働ロボットの失敗しない比較ポイント12の秘訣
基礎からわかる!協働ロボットお役立ち資料集

お気軽にお問い合わせください