0794-70-8407
受付時間 / 9:00〜17:00(平日)
研磨作業の事故事例

研磨作業の事故事例

研磨 2024.07.25

今回は、研磨作業における事故の事例と対策を紹介します。また、研磨作業の自動化システムについても紹介していきます。

作業別の事故事例

1.グラインダーのキックバック事故

研磨中のキックバック事故のイラスト
https://hys-weld.com/study/kick-back/#google_vignette

事例: 作業中にディスクグラインダー本体や材料が弾き飛ばされて、怪我を負ってしまう。また、死亡事故も起きている。

対策: なるべく本体は両手で持ち、キックバックが起こったとしても制御できるようする。また、両手で持つために加工物をバイスや万力などで固定しておく。

2. 防護具不使用による事故

研磨中にきる防護具のポイント
https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/04_roofing4_grinder_jp.pdf

事例: 作業員が防護メガネや防塵マスクを着用せずに研磨作業を行い、飛散した研磨粒子が目に入り、眼球損傷や呼吸器障害を引き起こす。

対策: 研磨作業時には必ず防護メガネ、防塵マスク、手袋、エプロンなどの個人用保護具(PPE)を着用する。

3. 研磨機の取り扱いミスによる事故

研磨グラインダーに指を挟む
https://www.ac-illust.com/main/search_result.php?word=%E5%B7%BB%E3%81%8D%E8%BE%BC%E3%81%BE%E3%82%8C

事例: 研磨機を操作中に作業員が手を研磨ホイールに巻き込まれ、手指の切断や骨折などの重傷を負う。

対策: 研磨機の取り扱いに熟知し、研磨機の点検を定期的に行う。また、使用する前に必ず電源がオフになっていることを確認する。

4. 研磨機のメンテナンス不足による事故

メンテナンスをする人

事例: 定期的なメンテナンスを怠ったため、研磨機が突然故障し、破片が飛散して作業員に怪我を負わせる。

対策: 研磨機の定期的な点検とメンテナンスを実施し、異常を早期に発見・修理しておきましょう。また、使用前に機器の異常を確認する習慣をつけましょう。研磨作業は仕上がりに大きく影響を与える作業です。機器の不調は、製品の仕上がりに悪影響を与えます。

5. 作業環境の整備不足による事故

散乱した工場で研磨作業をしている人

事例: 作業エリアが整理整頓されておらず、障害物に躓いて転倒し、研磨機に接触して怪我をする。

対策: 作業エリアの整理整頓を徹底しましょう。また、滑り止めマットを敷くなど、作業環境の安全性を向上させましょう。

6. 疲労や集中力低下による事故

研磨作業中に集中力を欠いている人

事例: 長時間の研磨作業により作業員が疲労し、集中力が低下した結果、手元が狂って事故を引き起こす。また、製品の仕上がりを悪くしてしまうことがあります。

対策: 定期的な休憩を取り、適切な作業時間を守りましょう。また、疲労を感じたら無理せず作業を中断し、体を休めるましょう。研磨作業は、製品の仕上がりに大きく影響するため集中力を必要とします。

研磨事故による影響とは?

労働災害とは

研磨作業で労働災害についての画像

労働災害とは、労働者(従業員、社員、アルバイトなど)が労務に従事したことによって被った負傷、疾病、死亡などです。

研磨・はつり作業の労災の一例として以下のようなものがあります。

労働事故
挟まれ・巻き込まれ: 機械に巻き込まれる、ドアに挟まれるなど
切れ・こすれ: 工具や鋭利な物品での切り傷、擦り傷など。

職業病
塵肺: 鉱物の粉塵を長期間吸入することによる肺の病気。
騒音性難聴: 長時間の騒音暴露による聴力の低下。

健康障害
過労: 長時間労働や過重労働による疲労蓄積。

しかし、人が研磨を行う工程がある以上これらのリスクは切り離すことができません。

労働災害に認定されるとどうなる?

労災認定されたい場合を連想させるような画像

業務上の事故や病気について労災が認定されると会社にはどのような影響があるのでしょうか?

労災に認定されると会社側には大きく分けて7つの影響があります。

  • 従業員から損害賠償請求を受ける可能性がある
  • 労災にあった従業員の解雇が制限される
  • 労災保険料が上がるケースがある
  • 行政の入札で指名停止処分を受けることがある
  • 業種によっては行政処分を受けることがある
  • 刑事罰を受けることがある
  • 報道などにより社会からの批判を受けることがある

研磨作業の自動化で解決!

研磨作業を自動化することで、事故や危険な環境を改善することが期待されています。

職人に頼り切りだった研磨工程を協働ロボットで自動化し、生産効率の向上を図ることができます。また、以下のメリットもあります。

  • 短期間でロボット技術を習得できる操作性で教育コストの削減
  • 社内の人材リソースをフル活用でき、職人の採用コストを削減

基礎からわかる! 協働ロボットお役立ち
資料集

協働ロボット導入をお考えなら、まずはこちら。
初心者の方でも基礎からわかる3つの資料が手に入ります。

  • 導入事例・システム価格がわかる!協働ロボット導入事例BOOK
  • 知らないと損をする中小・中堅企業の工程自動化最前線
  • 協働ロボットの失敗しない比較ポイント12の秘訣
基礎からわかる!協働ロボットお役立ち資料集

お気軽にお問い合わせください