0794-70-8407
受付時間 / 9:00〜17:00(平日)
パレタイザーについて徹底解説!

パレタイザーについて徹底解説!

パレタイザー 2024.07.18

少子高齢化が進む現代日本において、製造業は深刻な人手不足問題に直面しています。人材確保の難しさは、生産性の低下や品質の不安定化にもつながり、企業の競争力低下を招きます。
そんな課題解決の切り札として注目されているのが、パレタイザーの導入です。

今回は、パレタイザー導入のメリットを詳しく解説し、導入事例や導入時の注意点も紹介します。

パレタイザーの導入を行った製造ラインで実際にパレタイザーが稼働している画像

パレタイザーの基本知識

パレタイザー(パレタイジングロボット)とは?

パレタイザーの

そして、梱包された製品を、輸送・保管するためにパレットに整理して積み付ける積載作業に特化した装置をパレタイザーと呼びます。

最近では原材料や製品を掴むためのロボットアームの先端部(ハンド)の性能が進化してきており、より幅広い作業に対応できるようになってきています。

パレタイザーの種類

機械式パレタイザー

機械式パレタイザーの画像
《引用》http://www.shinmaywa-autosales.co.jp/products/detail/detail2-2.html

ロボットアームやコンベアなどを組み合わせたシステムで、製品をパレットに積み付ける作業を自動化する装置です。
段ボール箱を一段ずつ積み付けパターンで並べてから、スライドさせてパレットに積み上げていきます。

メリット

  • 高能力で処理できる
  • 荷姿が綺麗であり、荷崩れしにくい

デメリット

  • 設置のうえでは、大きなスペース     必要とする
  • 多品種対応ができない

直交ロボットパレタイザー

直交ロボットパレタイザー
XYZ軸の直線動作の組み合わせでハンドが動くロボットパレタイザー
《引用》https://shokuhinkojo-butsuryu-navi.com/equipment-feature/4991/

XYZ軸の直線動作の組み合わせでハンドが動くロボットパレタイザー。直線動作で可動域がコンパクトなため、多関節ロボットと比較して省スペースでの設置が可能です。また天井の低い現場に設置できる低全高のタイプもあります。

メリット

  • アンカー打ちが少ない
  • 多関節ロボットに比べて安価
  • 品種の変更に対応できる

デメリット

  • Z軸の高さが必要なため、天井の低い工場には適さない
  • 積載の処理能力は1個ずつ掴むため  機械式ほど高くない
  • 事故防止のために安全柵が必要

多関節ロボットパレタイザー

多関節ロボットパレタイザーの画像

1960年以降急速に普及したもので、人の荷物の積み立てと同じような挙動を実現したことで省スペース化を可能にしました。現在では、パレタイザーの大半をロボットパレタイザーが占めています。ロボットパレタイザ―のメリット・デメリットとしては以下の点が挙げられます。

メリット

  • 動作領域が広い
  • 動作の自由度が高く、周辺機との連携がしやすい
  • ハンドの交換を容易することができ、設計・取り付けがしやすい

デメリット

  • ロボットの動作の無駄がサイクルタイムに影響しやすい
  • 衝突されや挟まれによる事故が起きやすい
  • 事故防止のために安全柵が必要

パレタイザー導入のメリット・デメリット

パレタイザー導入のメリット

省人化によるコストの削減
パレタイザーを導入することにより、パレットへの積載作業に従事している人数を減らすことができ、人件費等の削減が可能です。人件費削減により、製造コストを引き下げ利益率拡大につなげることができる。同時に、労働不足も解消することができる。

生産性向上
近年、重労働な積載作業は人員を確保することは困難になりつつあります。パレタイザーを導入することで重労働である積み付け作業をロボットに任せることができ、労働環境が改善します。また、作業者をほかの作業に割り当てることができ、人手不足を解消し、生産性を向上させることができます。さらには、ロボットビジョンシステムなどを導入すれば、品種識別や、画像検査、ティーチングなども自動化でき、生産性の向上がより望めます。

ヒューマンエラーによる積み込みミスの防止
長時間の作業は集中力低下などによりミスが発生することがあります。また、パレタイザーを導入することにより、積み方や荷物の向きを間違えるといったヒューマンエラーも同時に削減できるので、作業品質の向上にもつながります。長時間作業しても作業の質が変わることはありません。

パレタイザーの導入デメリット

パレタイザーは、人手不足解消や作業効率向上など多くのメリットがありますが、同時にいくつかのデメリットも存在します。

①初期投資費用
ロボットを導入するには、ロボット本体、コントローラー、周辺機器など、多額の初期投資が必要です。中小企業にとっては、導入コストが大きな負担となる場合があります。

②保守管理
ロボットは、定期的なメンテナンスや修理が必要となります。専門知識を持った技術者による保守管理体制を構築する必要があります。

パレタイザーの価格

パレタイザーにかかる費用を算出している時を連想させる画像

パレタイザーには、様々な種類があり、機能性などもシリーズ毎に異なってくるため、本体価格は約500万円から多種多様に存在します。また、パレタイザー導入時には、本体以外にも周辺機器や据付工事費などの設置コストが別途かかるため注意が必要です。

<例:ロボットパレタイザーにかかる費用>

・本体価格
・周辺機器(架台、ハンド、コンベヤ、安全柵など)
・据付工事費
・安全教育
など

パレタイザーの安全性

パレタイザーの安全性について連想させる画像

パレタイザーによる事故のリスク

▼接触事故
ロボットアームやエンドエフェクタとの接触による打撲、骨折、切断など
▼挟まれ事故
ロボットアームと他の物体との間に挟まれて、打撲、骨折など
墜落事故
ロボットが持ち上げた物体が落下し、人や物に当たって、打撲、骨折など

求められる安全対策

リスクアセスメントの実施
ロボット導入前に、作業環境や作業内容を分析し、潜在的なリスクを評価

安全対策の徹底
安全柵の設置、安全停止機能の整備、作業員の安全教育など

ロボットの安全規格への適合
ISO 10218-1やISO 15066などの安全規格に適合したロボットを選ぶ

定期的な点検・整備
ロボットの動作確認、安全装置の点検など

導入前のお悩みごと

パレタイザーの導入を検討する際にどのように選定するのか連想させるイメージ画像

導入にあたっての条件はクリアできていますか?

前述の通り、パレタイザ―には、様々な種類があるため、

「パレタイザ―で本当に省人化・自動化が実現できるのかな・・・」

「自社に合っているパレタイザ―はどの種類かな・・・」

「判断基準が分からず、パレタイザ―の導入を躊躇している・・・」

など、導入前の様々なお悩みがあるかと思います。そこで、導入における主な判断基準をご紹介します。導入の際には、下記に注意しましょう。

新規にロボットを導入する際は、対象となるワーク、設置スペース、動作環境、電源、生産目標といった制約条件を整理しましょう。それらの条件に基づいてロボットのサイズ、精度、速度、可搬重量、コストなどの要求仕様を洗い出し、ロボットを選定します。しかし、要求仕様に適合するロボットの候補がなく、設置環境自体を見直さなければならない場合もあります。

選定前チェックリストのダウンロードはこちらから

パレタイザーを導入する際に協働ロボット、産業用ロボットどちらが適切かチェック!

ダウンロード

パレタイザーの選定手順

パレタイザーのチェック項目を連想させる画像

積載物の形状

ご要望の積載物の形状が積載可能であるか確認しましょう。パレタイザーは、段ボールケース、袋もの、折りコンのようなプラスチックケースなどの積付けが可能です。

ただし、ハンドやパレタイザーによって積載物の形状の得意不得意がありますので、選定を誤ると想定した能力を得られない場合があります。また、積載物の形状に合わせて最適なハンドやパレタイザーを選定することで導入費用の無駄をなくすことができます。

可搬質量

可搬質量とは、パレタイザーが対応できる積載物1個の質量を指します。
また、可搬質量にはハンドの重量が含まれているので注意が必要です。

例えば、可搬質量50kgのパレタイザーでは、50kgからハンドの重量を除いた重量の積載物を1回に荷積みすることができます。また、可搬質量と価格は比例する傾向があるので、自社が扱う積載物の重量に最適なパレタイザ―を選定することで導入費用の無駄をなくすことができます。

パレタイザーのハンドとは?

パレタイザ―のハンドとは、パレタイザーの先端の部分で、積載物を掴む部分のことを指します。

このハンドに求められることとしては、
積載物を損壊させないこと
積載物を落とさないこと

などが挙げられます。また、パレタイザーを導入する際に多くの企業が悩むのはロボットハンドの選定です。ハンドの選び方を間違えると、非効率になるだけでなく、思わぬトラブルを引き起こす要因となります。このように、上記のような事態を回避するために、積載物に適したグリップ力、摩擦力、せん断力、面圧などのスペックを持つハンドの選定が重要となります。

パレタイザーのハンドの種類

パレタイザーのハンドには、主に把持ハンド吸着ハンドの2種類あります。各ハンドの特徴を解説していきます。

把持ハンド

パレタイザーの把持ハンドの画像

挟み込み型は、積載物を挟んで掴むタイプのハンドです。

特徴:
段ボールなど、対象物をつかんで同じ動作を繰り返す場合に向いています。大ロットの生産工程でよく使われています。

吸着ハンド

パレタイザーの吸着ハンドの画像
実際に段ボールを持ち上げている画像です。

吸着型は、真空パッドや磁力パッドで製品を掴むタイプになります。

特徴:
挟み込みのできない素材・ワークに対応で切る点です。また、小さい素材・ワークにも対応可能です。

パレタイズシステムの紹介

パレタイザー/デパレタイザー(i Palletizer R) 

協働ロボットを使用した省スペースパレタイザー!
また、i Palletizer Rはこれまでパレタイザー導入のハードルになっていた設置スペースなどの問題を解決します。

省スペース協働ロボットパレタイザー

人の動線上に設置ができるため、限られたスペースへの設置もできます。

ダウンロード

基礎からわかる! 協働ロボットお役立ち
資料集

協働ロボット導入をお考えなら、まずはこちら。
初心者の方でも基礎からわかる3つの資料が手に入ります。

  • 導入事例・システム価格がわかる!協働ロボット導入事例BOOK
  • 知らないと損をする中小・中堅企業の工程自動化最前線
  • 協働ロボットの失敗しない比較ポイント12の秘訣
基礎からわかる!協働ロボットお役立ち資料集

お気軽にお問い合わせください