荷物を輸送する際のトラブルの一つとして「荷崩れ」があります。荷崩れは、積み荷の破損などを引き起こす大きな原因に一つです。
今回は、荷崩れの原因とその対策について解説していきます。
目次[]
荷崩れの主な原因
積み方の不適切

積み方が不適切だと荷崩れの原因になります。重い荷物を上に置いたり、偏った配置にするとバランスが悪化します。また、荷物同士の隙間が大きいと揺れで崩れる可能性が高まります。
輸送条件

輸送中の急ブレーキやカーブ、トラックやフォークリフトの急な動きは、荷物の移動やバランスの崩れを引き起こし、荷崩れの原因となります。また、道路の状態による振動や衝撃も、積み上げた荷物の安定性を損ないやすく、特に適切な固定がされていない場合には崩れるリスクが高まります。
一般的な対策
積載パターンの最適化
重量・隙間・形状に合わせた最適な積載パターンでパレタイジングを行うことで荷崩れのリスクを減らすことができます。
パレットの積載パターンについては以下のブログで詳細に解説しています。
輸送条件の見直し
ストレッチフィルムやバンドを使用して荷物をしっかり固定。滑り止めマットや摩擦を高める素材を活用することで、輸送中の振動対策になります。また、輸送時の急カーブ・急ブレーキを減らすための輸送経路の見直しも有効的です。

協働ロボットを使うと…
安定した積み付けを実現
パレタイジング作業に協働ロボットを用いることで安定した積み付けを実現することができます。また、様々なパレットパターンを即座に設定する事ができるため、最適な積み付けを行う事ができます。
人材不足を解決&長時間の積み付け大歓迎!
人が20kgの荷物を積み付ける際、何時間作業を続けられますか?協働ロボットは、高い積み付け品質を実現し一定した積み付けを長時間行えます。また、近年の少子高齢化により人材確保は困難な傾向にあります。
高く積んで一回当たりの物流コストを下げる
物流の2024年問題
2024年の法改正により、物流業界における残業時間の上限が960時間までとなりました。さらに、人材不足も問題となっています。
10tトラックの場合、荷物を積める高さは2.6mあります。

iCOM技研のパレタイザーシステム

他のロボットでは、1900mmまでの積み付けなのに対し、iCOM技研では、積み付け高さ2200mmのロボットを標準パッケージで用意しております
iCOM技研の協働ロボットは標準パッケージから品種登録などに対応しています。ティーチングが簡単にできるので、エンジニアに依頼する必要なく、現場の作業員で対応できるようになっています。また、ロボットスクールも運営しており、安心して導入していただくことができます。


【パレタイザー】パレタイザーi Palletizer S
協働ロボットを用いたパレタイザーシステムi Palletizer Sを紹介しています!