0794-70-8407
受付時間 / 9:00〜17:00(平日)

協働ロボット導入までの流れ collaborative-robot-introduce-flow

  • ホーム
  • 協働ロボット導入までの流れ

協働ロボット導入までの流れ

近年のDX化の促進を追い風に、ロボット導入有を検討する企業様は増加傾向にあります。ロボット導入のスタートが経営層からのトップダウンで進むケースや、現場からのボトムアップで進むケースもあるでしょう。いずれにせよ、ロボット導入の計画を立案・推進するなら、ロボットで解決したい課題をまずは考える必要があります。たまに、「ロボットを導入したいから工場を見に来てもらって導入できそうな作業を探して提案して欲しい」と言うお問い合わせを頂く事がありますが、このようなケースは必ず失敗に終わります。まず、お客様社内でロボット化したい作業を十分に考え抜くひつようがあります。協働ロボットは重いものが持てず、速いスピードも出せません。まずは自社の工程をよく見なおして分解し、繊細で複雑な作業は人、簡単で単純な作業は協働ロボットにやらせたり、所定時間内に一定数をこなす単純作業はロボットが担い、目や手を使って確認を要する繊細な作業は人が行うなど、ロボットを活かす工夫が必要です。何でもかんでもロボットにやらせようと思うと必要以上にコストが跳ね上がってしまいます。さて、自社に合ったロボットシステムのイメージができたなら、次はシステムインテグレーターやロボットメーカー、ロボットの代理店などの会社に相談を持ちかけます。システムはサポート体制も大事なので、基本的には会社から近所が望ましいですね。(なお、iCOM技研はリモートサポートシステムを標準対応しているので、日本全国対応が可能です!)そして相談先の会社と詳細のシステム要件定義・詳細設計を行い、製作→試運転→導入完了、と言う流れが一般的です。協働ロボットシステムの導入において特にポイントとなるのが、“なぜ協働ロボットでなければいけないか”という点です。協働ロボットは人間と共同スペースで作業を行うため、スピードは遅く、あまり重いものも持てません。協働ロボットで進める必然性がない場合、最終的に従来の産業用ロボットシステムを導入した方がが良かった、と言う結果を招きかねません。そこはiCOM技研もお客様のご要望をしっかりと聞きながら、一緒になってベストなシステムをご提案していきたいと思います。